当サイト「WINE@MAGAZINE」には、ワインのおつまみとして定番のメニューがおすすめの飲食店や、様々なジャンルの料理とのペアリングを紹介する記事がたくさんあります。
■最強のつまみ!こだわりのチーズとワインを堪能できる店5選
■ワイン好きにも話題の“パン飲み”。自家製パン&ワインが楽しめる店5選
■「パテカン」って何だ!? おすすめの店5選
■「リエット、レバーパテ、レバームース」って、どう違う? おすすめの店5選
これらの記事で紹介しているお店に、ワインを持ち込みで予約しよう!という方のために、「WINE@」の便利な使い方を、編集部・橋本が実際に体験してみましたのでご紹介します。
気になるお店、発見!
チーズが大好きな私。最強のつまみ!こだわりのチーズとワインを堪能できる店5選をワクワクしながら読みました。ここで紹介している5店舗すべて気になるけど、国産ナチュラルチーズを盛り合わせで食べられるお店って、意外と出会わないかも。この店に行ってみよう!
・店舗情報の枠内にある >詳しい店舗情報はこちら をクリックすると、WINE@の店舗ページに遷移します。
まずはお店を予約。できれば電話して、ワインを持ち込む旨をちゃんと伝えたい。
WINE@に掲載されている飲食店は全て、ワインの持ち込みが可能なお店のようだけど、予約の際に「ワインを持ち込みます!」と一言伝えた方がいいと【飲食店へのワインの持ち込み】10の質問、徹底的に答えます!にも書いてあったな。お店の方の心づもりもできるので心象がよくなりそう。ここは、電話で予約してみよう!
・PCだとWINE@の店舗ページの右側、スマートフォンだとメイン画像のすぐ下に、「電話する」か「ネットで予約する」という2種類の予約手段が掲示されています。ネット予約の場合は、お店指定のグルメサイトにリンクが飛ぶので、そこから予約します。
手ぶらでBYOも可能!オンラインショップでワインを購入して直送もできる!
「家にあるワインを持ち込んでもいいけど…仕事帰りに飲みに行くのに、朝からワインボトルを持って通勤電車に乗るのは面倒だし邪魔だな…」
こんな時、自分で選んだ飲みたいワインが、自分よりも先にお店に到着しているって、なんて便利なんだろう!
・WINE@店舗ページの「ワインの持ち込みについて」の項目に、「直接配送することができます」と書かれているお店は、ECサイトで購入して、配送先を飲食店にすることができます。WINE@オンラインショップのバナーをクリックして、お好きなワインを選びます。
・選んだワインを「カートに入れ」、「レジに進む」をクリックします。会員登録されている方は、ログインし、登録情報を呼び出します。ゲスト購入される方は、必要事項を記入します。お客様情報を入力していただくので、ワインの送り先ではありませんのでご注意を!
・情報の呼び出し、もしくは必要事項の入力が完了したら、ワインのお届け先を選びます。今回は、飲食店に直送するので「ワインの持ち込みができるお店へ送る」をクリック!キーワード欄にお店の名前を入力して「絞り込む」と早いです。
・「選択したお届け先に送る」をクリックし、次の画面で内容を確認してから「クレジットカード決済に進む」をクリックすると、購入と配送手配が完了します。「ご予約日時」を記載する欄があるので、間違えないように入力しましょう。基本的には、予約日の前日にお店に到着するように配送されます。
オンラインショップでワインを購入するなら、お店の予約日の4日前までに!
記事の中でも、チーズには白ワインこそよく合うという意見もあると書かれていたし、国産チーズはクセも少なそうだから、今回持ち込むワインは白ワインをチョイス。…あれ?白ワインって冷やして飲みたいけど、お店の方で事前に冷やしておいてくれるのかな?
・WINE@オンラインショップでは、到着予定日にお届け先飲食店にご連絡し、受取のお願いとともに、スパークリングワイン、白ワインに関しては冷却していただくよう依頼しています。
・購入からお店への到着は中2日。予約日の前日にワインを届けてもらえるように購入しましょう。
楽しみに待った当日は、ワインもお店の料理も大満足!
当日はお店で、「記事に載っていた国産ナチュラルチーズが気になって来ました!」と伝えると、やはりこだわりのメニューのようで、うれしそうにチーズの説明をしてくれました。持ち込んだワインとの相性もとてもよかったので、お店の人にも少し残しておすすめしてみました。
「WINE@」と「WINE@オンラインショップ」を活用したBYO(ワインの持ち込み)。ワインを直送にすれば面倒もなくて、何より楽しくて、絶対おススメです!
・持込料や持ち込んだワインのサービスなど、BYOについてわからないことは、こちらの記事も参考にしてください。
