ワイン通になる前に」カテゴリーアーカイブ

産地ワシントンの魅力を探る ~初級編~

「あれ、ワシントンってアメリカの首都のこと?」
と思われた方、アメリカの首都“ワシントンD.C.”は、アメリカ東海岸寄り。
観光地でも人気の高いシアトルがあるのは、アメリカ西海岸の“ワシントン州(ちなみにワシントン州の州都がシアトルと思っている方も多いかもしれませんが「オリンピア」です)”なのでもろもろ、お間違いなく♪
今回は米国ではカリフォルニアに次ぐ、第二位の生産量を誇る産地「ワシントン州」の魅力を二回連載でお伝えしますね。
 
また、恵比寿のwine@EBISUでは6月~8月(終了日未定)まで3種類以上のワシントン州のワインが試飲できます。ぜひ、実際にワインを試飲して、その魅力を味わってください。
東京都渋谷区恵比寿南1-4-12 3F
試飲可能時間
平日 :16:00-21:00 ※金:-22:00
土  :12:00-22:00
日・祝:12:00-18:00
定休日/火曜日
 
 
 
 
 

新鮮な食材が簡単に入手できるシアトル

アメリカ西海岸の3大都市といえば、ロサンジェルス、サンフランシスコ、そしてシアトル(しつこいけれど、州都はオリンピア、ちなみにカリフォルニア州の州都はサクラメント)。
なかでもワシントン州はマイクロソフト社、スターバックス社をはじめ多くの大企業が本社を構え、洗練された街並みが印象的です。
もしもシアトルに旅するなら、スタジアムでシアトル・マリナーズの応援をして、スターバックス発祥の地にあやかり一号店でコーヒーを飲んで……あとは上質なレストランをハシゴしてみたい!
伝統的なアメリカ料理から日本料理、創作料理まで、シアトルにはユニークなレストランが目白押しなのです。
なにしろ近隣で採れた野菜や海の幸が豊富に揃う土地柄なので、どの店も舌の肥えたシアトルの住民たちを満足させられるクオリティです。
そして料理に合わせるのはもちろん、地元で造られたワシントンワインが定番ですよ。

 

ワイン産地としては最高な環境

ワシントン州のお隣は、もうカナダ。
「アメリカでも、かなり北のほうだな」とお分かりの通り、カナダの首都・バンクーバーにもシアトルから日帰り旅行できてしまう距離です。
ワシントン州は、フランスとほぼ同じ北緯46度に近い位置にありますが、気候はフランスのどの銘醸地とも大きく違います。
北ならきっと涼しいはずとの予想に反し、夏になるとフランスのボルドーより、さらにはカリフォルニアのナパよりも暑くなるんですよ。
というのも、太平洋沿いのシアトルはとても過ごしやすいエリアである反面、ワシントン州のワイン産地は太平洋からカスケード山脈を越えた内陸部に広がっています。
海からの湿気を含む風は高い山々に遮られ、「夏は暑く、冬は寒い」「昼は暑くても、夜になるとぐんと気温が下がる」という、人にはちょっとツライ気象条件に。
でも、この過酷な環境こそ、おいしいワインを造りたい人にとっては喜ばしい条件。
糖度と酸度どちらも豊かなブドウが収穫できる結果、凝縮感のある味わいのワシントンワインが生まれるのですから。
冬の厳寒期に発生する霜の害を防ぐため、ブドウ畑のあちこちで風車が稼働しているのもワシントンらしい風景。
 

 

ワシントンワインは高いの?安いの?

アメリカのワイン産地といえばカリフォルニア州が有名ですが、ワシントン州も負けてはいません。生産量はカリフォルニア州に次ぐ第2位をキープ、ブドウ品種はカベルネ・ソーヴィニヨンやリースリング、シャルドネをはじめとするメジャーなものがほぼ揃います。
そして気になるのは、やはりお値段。
平均的な価格はわりと控えめなのが、ワシントンワインの大きな魅力でもあるんです。
たとえば、ワインの味わいを評価する「ワインスペクテイター」で100点満点中90点以上を獲得した各国ワインの値段を10年分遡って集計したところ、フランスの平均価格は97ドル、イタリアの場合は70ドル、対してワシントン産はたった48ドルだったとか。
つまり「ワシントンワインなら、最高級に認定されたワインも他国の半額で飲めてしまうかもしれない」ってことになりますね。

ワイン産業が盛んなワシントン州のこと、ワイナリー巡りもまた魅力的。テイスティングルームやショップコーナーで、訪問客は思い思いの時間を過ごします。
同じワシントン州で造られるコスパのいいワインを手に入れ、いつも多国籍な料理とともに楽しんでいるシアトルっ子たち。
日本の私たちも、ちょっとおいしいサーモンの刺身を手に入れたとき、新鮮な野菜をたっぷり使って豪華なサラダを作ったとき、ワシントンワインを用意してみましょう。
グルメでコスパ重視なシアトルっ子にあやかり、きっとスマートな食卓を楽しめるはずです!
次回は中級編として、さらにワインの魅力をお伝えします。

カリフォルニアワインの魅力、大発見 Vol.3

1995年よりスタートした「カリフォルニアワイン・バイザグラス・プロモーション」も今年で28回目を迎えました。カリフォルニアワインの多様性を知るにはバイザグラスで様々の品種を味わうのが一番。5月末まで開催されている「バイザグラス・プロモーション」の開催店舗は首都圏中心に全国で展開されています。カリフォルニアワインとお料理のマリアージュもぜひお店でご堪能ください。
 
 
 
 
 

旬なバイザグラスで〝飲み活″! とっておきの店3軒へ

未訪問のレストランやバーって、「店内の雰囲気は?」「料理は実際、どんな感じ?」と気になりますよね。
なら、カリフォルニアワインのバイザグラス・キャンペーンをきっかけに入店してみませんか?
グラスワインが充実している今なら、1杯だけのためにフラッと立ち寄れるし、数軒ハシゴだってできちゃいます。
キャンペーン参加店はどこも、感度の良い人たちが集まるカリフォルニアさながら。
肩ひじ張らず、センスの良さを堪能できる飲食店ばかりです。
wine@編集部オススメの3軒をチェックすれば、ご無沙汰気味だった〝飲み活″をアナタも再開したくなるはず、です!
 
 
 
 

大人数グループOKなグリル・ダイニング
「用賀倶楽部」

ゆったりとした住宅が連なる街中に、ふと現れる異国の空間。
カリフォルニアの1区画をそのまま運んできたかのような「用賀倶楽部」、ココはステーキ好きの聖地なのです。
アメリカンビーフと和牛のどちらもジューシーに焼き上げられ、ランチ時になるとボリュームたっぷりなステーキを求めて外国人客の姿もちらほら。
週末には、昼からテラスでゆるゆるとワインを飲むご近所さんや、大テーブルでステーキをシェアしながら各自好みのグラスワインを選ぶ大家族グループで賑わいます。

カリフォルニアスタイルの店だけに、約80種のワインストックは当然カリフォルニアワインが中心。
バイザグラス・キャンペーン中は、カリフォルニアワインだけで常時6種類ほど用意され、銘柄は日によって変化します。
なかでも、ステーキに合うジンファンデルやカベルネ・ソーヴィニヨンは大人気だとか。

「ご自宅でも西海岸さながらのステーキとワインを楽しめるよう、最近は料理のテイクアウトのほか、店の一画でワインショップもスタートさせました」

と語るのは、マネージャーの藤枝健司さん。

「お店ではバイザグラスで味を試していただいた上で、帰り際にお好みのワインボトルをお土産になさっては。カリフォルニアワインのいいところは、品種名が明記してあり味わいが分かりやすいこと。また、ラベルが楽しいものも多いですよね」
 
 
日替わりのバイザグラスは80mlと120mlが選べ、1杯800円~2,000円。赤ワインが多めだが、樽香の効いた白「ブレッド&バター シャルドネ」も塩コショウ風味の肉にはピッタリ。
 
脂身と赤身のバランスが絶妙な、L-BONE サーロインステーキ(450g/ 8,800円)。ミディアムレアの焼き加減へ、店オリジナルの和風玉ねぎソースを絡ませて。
 
SHOP DATA
用賀倶楽部
東京都世田谷区玉川台2-17-16 世田谷マイスターハウス 1F
03-3708-8301
11:00~15:30(14:30 L.O)、17:00~22:00(21:00L.O)
無休
 
 

女性ひとり客もリラックスできる隠れ家
「Bar Brown TOKYO」(バーブラウントーキョー)

 

3.8mの天井高ならではの開放感、ブラウン系でまとめられたインテリアと随所に設置された本棚が醸し出すリビング的ニュアンス。
そこへ、

「えっ、タコ焼?」

と意外なオツマミが登場するから、この店は侮れません。

今年で9年目を迎えた「バー・ブラウン」は、仕事帰りにフラッと立ち寄りクールダウンできるスポットです。
もちろん通常のバーのようにウイスキーやビールも楽しめますが、店奥のワインセラーで出番を待つワインはなんと約300本以上。
頻繁に渡米するオーナー、鎌田雅彦さん自身がワイン愛好家であることから、カリフォルニアワインも舌の肥えた客たちを満足させるラインナップなのです。
バイザグラスで提供されるワインは、赤白それぞれ2種類、スパークリング1種が基本。
ワイン単体でも飲み疲れしないよう、パワフル過ぎないカジュアルなタイプが並んでいます。

虚を突かれるオツマミはタコ焼のほか、山形出身の鎌田さんにちなんだ山形名物の蕎麦なんて1品も。
「オーセンティックなスペースで、ちょっとした抜け感のある食をオーダーできる」というワクワク感に惹かれ、ひとりでブラリと来店する女性客も少なくありません。
バーと聞くと緊張してためらってしまう人は、まずこの店からスタートしては。
バイザグラスを目当てに、足を運んでみてくださいね。
長年注目してきたのが、ローダイ産の「オークリッジ・ワイナリー オールド・ソウル」。白のシャルドネは高級ワインに匹敵する品質、赤のピノ・ノワールは少量ブレンドしたジンファンデルがアクセントに。
 
なめらかな舌触りのタコ焼き(10個1,000円、20個1,800円)は、本場・岸和田仕込みのお店で腕を磨いた落合店長が30分近くかけてジックリ焼き上げる。入店してすぐ食べたい常連客は、予約電話時にオーダーしておくのだとか。
 
SHOP DATA
東京都渋谷区恵比寿南2-25-3 EBISU HANA BLDG B1
03-6303-0301
18:00~
日休
チャージ500円
 
 

仲良しな2人で行きたい古民家イタリアン「Archan」(アーチャン)

木目と漆黒の天然素材を基調とした古民家に入ると、外の喧騒から一気に静寂の世界へ。
上質なイタリア料理に舌鼓を打つ優雅な時間を過ごせるのが、恵比寿「Archan」です。
料理はその日に仕入れた新鮮な食材をベースに構成。
ライトアップされた庭の樹々だけでなく、皿からも季節感が伝わる料理構成が心肉い・・・あっ、いや、心憎い!
ついウッカリ「肉い」としてしまったのは、肉を知り尽くしたシェフ・鈴木敦さんによる調理のすばらしさゆえ。
さらに、鈴木シェフはソムリエ資格も取得しているため、料理とワインのペアリングに絶対の信頼感を寄せられる店なのです。

バイザグラス・キャンペーンに向けて、ワインはブドウ品種の多様性をテーマにセレクト。
太陽に恵まれたカリフォルニアらしさをストレートにイメージできる、果実味やブドウの力強さを感じられるアイテムを中心としています。
だから、旨味が口中に長く残る滋味深い肉料理とは合わせやすいものばかりなのですね。

1階にはカウンター席(目の前で仕上げられる料理の香りだけでカリフォルニアワインが進んでしまいそう?!)、2階には4名まで利用できる個室が2つ備わり、親しい人との時間を過ごすにはうってつけ。
昨年3月にオープン以来、デートや少人数接待の予約がひっきりなしというのも頷けます。
「日本的な古民家でイタリア料理&カリフォルニアワイン」と3か国のカルチャーが違和感なく溶け込んだ美味な夜、いちどぜひ体感してみて!
 
バイザグラスは白とロゼで2~3種、赤2種。シャルドネ、アルバリーニョ、ピノ・ノワール、シラー、ジンファンデルなどなど多彩な品種のなかから日替わりで提供。1杯950円~1,300円。

黒毛和牛のフィレ3,800円、お肉たっぷりのミートソース1,400円。おすすめはパスタとメインの肉料理に冷菜、前菜、デザート、カフェ、パンがセットになったお得なコース(一人5,500円 ※メインが黒毛和牛フィレの場合+1,000円)

SHOP DATA
東京都渋谷区恵比寿4丁目24-3
17:00~23:00
日休
 
 
 
カリフォルニアワイン・バイザグラス・プロモーション特設サイト
 
カリフォルニアワイン・バイザグラス・プロモーション参加店リスト
 
カリフォルニアワイン協会